
全身がんドックのよくあるご質問
全身MRIがん検診のよくあるご質問をまとめました。
「全身MRI検査」とは?
「全身MRI検査」はMRI装置を用いて、頚部から骨盤部の主要臓器のがん検索を行う画像診断です。最新の撮像技術“DWIBS法”を用いてPET‐CT検査の様な画像を得ることが出来ます。当院の「全身MRI検査」はPET-CT検査と比較して身体的、金銭的に負担の少ない検査を提案しています。
”DWIBS法”とはなんですか?
DWIBS(ドゥイブス)法は、Diffusion-weighted Whole body Imaging with Background Suppression;(背景抑制広範囲拡散強調画像)の略です。この撮像法はがんによる細胞密度増加に伴う、水素原子の拡散抑制を検出することが出来ます。
検査時間はどのくらいですか?
検査時間は通常のMRI検査より少し長く、30分程度かかります。
料金はいくらですか?
最新の当院健診センターのホームページをご確認ください。
誰でも受けられますか?
MRIを受けることが出来る人は誰でも受けることが出来ます。30分の安静が保てない方、閉所恐怖症、またペースメーカーなどのMRIに対応していない体内金属を体に埋め込んでいる方は検査ができません。その他にも注意事項がありますので、MRI検査が可能か当日医師による問診を行います。
どの病院でも受けられますか?
人間ドックで「全身MRI検査」は最新の機器でないと検査ができません。以前の装置では倍以上の長い時間をかけて行っており、人間ドックのように限られた時間で検査を行うことはできませんでした。MRI装置の進歩により、最新機種では30分程度での検査が可能になりました。
他に全身を一度に検査できる検査はありますか?
従来、全身を検査し主要臓器のがん検索をおこなう画像診断はPET-CT検査のみでした。PET-CT検査はブドウ糖の代謝が盛んな病変を検出します。多くのがんはブドウ糖の代謝が盛んなのでPET-CT検査で検出することが出来ます。
PET-CT検査と「全身MRI検査」の違いはなんですか?
PET-CT検査は注射があります。糖尿病の方は受けることが出来ません。また放射線被ばくがあります。「全身MRI検査」には注射はありません。糖尿病の方でも受けることが出来ます。放射線被ばくもありません。
どちらを選べばよいですか?
どちらも検査を受ければすべてのがんが見つかるというわけではありません。PET-CT検査の不得意ながんは胃がん、大腸がん、肝がん、尿路系がん(腎がん、尿管がん、前立腺がん、膀胱がんなど)です。「全身MRI検査」が不得意なのは胃がんや大腸がん、精巣がんです。
「全身MRI検査」はどんながんでも見つけることができますか?
「全身MRI検査」は発見された病変がすべてがんというわけではありません。PETと同じくがんだけに特異的ではなく、脾臓、精巣、卵巣、リンパ節などの正常組織や、炎症、良性疾患なども高信号に描出されます。「全身MRI検査」で異常を疑う場合でも、他の検査で正常と診断されることもあります。がんかどうかは他の検査結果と総合して判断します。そのため検出された病変は精密検査や経過観察が必要となる場合があります。
どちらがおすすめですか?
当院では最新MRIによる注射なし、放射線被ばくなし、糖尿病でも受けられる「全身MRI検査」を定期的に受けることをお勧めしています。
結果はすぐにわかりますか?
得られる情報が多いため、画像診断専門医による詳細なチェックが行われます。他の検査結果とも総合して診断するため、結果の発送まで検査後3週間程度いただいております。
全身MRI検査 | PET-CT検査 | |
---|---|---|
測定原理 | がんによる細胞密度増加に伴う水素原子の拡散抑制 | がんのブドウ糖代謝亢進 |
被ばく | なし | 被ばくあり |
注射 | なし | 注射あり |
検査前処置 | なし | 検査前絶食 |
検査後処置 | なし | 放射能が下がるまで待機 |
検査時間 | 約30分 | 約120分 |
検査費用 | 全身MRI検査のページをご覧ください | 約10万円~ |
キャンセル料 | なし | 一般的にキャンセル料が発生します |
不得意ながん | 胃がん、大腸がん、精巣がん | 胃がん、大腸がん、尿路系のがん |
注意事項 | MRIが受けられない方は検査できません | 糖尿病がある方は検査できません |