リハビリテーション科
リハビリテーション科は、入院患者を専門に担当し、脳血管疾患や運動器疾患の患者を中心に治療を行います。患者の状態に応じて早期から治療器具や装具の導入を検討し、在宅復帰を目標に、継続的なケアを提供します。また、定期的な多職種カンファレンスを通じて、医師、看護師、リハビリスタッフ、栄養士、薬剤師などが連携し、患者の治療方針や退院計画を策定します。
適応疾患
当科の主な適応疾患は以下の通りです。
- 脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)
- 運動器疾患(骨折など)
- 廃用症候群(内科・外科等の治療後)
これらの疾患に対して、身体機能の改善や生活動作の回復、認知機能の向上などを目指して治療を行います。
治療方針
治療方針としては、以下の点を重視しています。
- 早期介入と継続的なケア 入院初期から治療を開始し、病状の進行や患者の状態に合わせて適切な治療を提供します。定期的なカンファレンスを通じて、患者の状況を確認し、治療方針を調整します。
- 回復期リハビリテーション病棟での充実した治療 回復期リハビリテーション病棟では、患者の身体機能や日常生活動作、認知機能などを効率的かつ最大限に改善するための治療を提供します。患者と家族が中心となったチーム医療を展開し、リハビリテーションの成果を最大化します。
注意事項
- 転院希望について 回復期リハビリテーション病棟への転院希望などで紹介状をお持ちの方は、事前にお問い合わせください。医療福祉相談室が適切な手続きを行い、スムーズな転院をサポートします。
- 外来でのリハビリテーション 当院では基本的に、外来でのリハビリテーションを目的とした新規患者さんのお受け入れをしておりません。入院患者のリハビリテーションに専念し、より効果的な治療を提供しています。
関連施設との連携
当院は、市内の医療・介護関連施設とも緊密な連携をとっています。これにより、患者が退院後も適切なリハビリテーションを受けることができます。関連施設では、同様の教育体制のもとで経験を積んだセラピストが活動し、急性期から回復期、さらに地域包括ケアや介護保険を使用した入所リハビリ、訪問リハビリ、通所リハビリまで、患者のニーズに合わせた一貫したリハビリテーションを提供します。
スタッフ紹介
-
木村 重仁
医長
-
学会専門・認定医・資格
- 日本脳神経外科学会 専門医
- 日本医師会認定 産業医
専門分野
- 脳神経外科一般
- リハビリテーション一般
-
北 史子
医長
-
学会専門・認定医・資格
- 日本内科学会認定内科医
- 日本神経学会専門医
専門分野
- リハビリテーション一般
-
水野 勝広
非常勤医師
-
学会専門・認定医・資格
- 日本リハビリテーション医学会 指導医・専門医
- 日本臨床神経整理学会 指導医・専門医(筋電図・神経伝導分野)
専門分野
- リハビリテーション一般
-
原嶋 渉
非常勤医師
-
学会専門・認定医・資格
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本リハビリテーション医学会 専門医
- 義肢装具適合判定医
- 身体障害者福祉法指定医
専門分野
- リハビリテーション一般
-
吉田 嵩
非常勤医師
-
学会専門・認定医・資格
- 日本リハビリテーション医学会専門医
- 義肢装具適合判定医
専門分野
- リハビリテーション一般