リハビリテーションの内容
「話したい」「顔面麻痺を直したい」「食べたい」
日常の中でのコミュニケーションや食事、表情など、患者さんが自らの欲求や感情を伝えることは、回復において極めて重要です。言葉を通じたコミュニケーションの向上や顔面麻痺の改善、食事に関するリハビリを通して、患者さんが健康で充実した生活を取り戻せるようサポートしています。リハビリテーションについてご紹介いたします。
失語症のリハビリ

失語症のリハビリ
失語症とは、脳血管障害により言語を司る部分が損傷することで起こることばの障害により、「聞く」「話す」「読む」「書く」が病前のようにできなくなる状態のことを言います。イメージとしては言葉のわからない国で過ごしているようなものです。脳の障害部位によって症状が異なります。そのため失語症検査を行い、一人ひとりにあった訓練プランを立案し、リハビリを行います。病棟生活~退院後を見据え、少しでも円滑にコミュニケーションが取れるよう、サポートしていきます。
構音障害のリハビリ

構音障害のリハビリ
構音障害とは、脳血管障害や神経・筋疾患(パーキンソン病、重症筋無力症など)により口や舌、喉などの筋肉の動きに制限が見られ、不明瞭な発音になってしまうことです。話し方の特徴を評価し、口を大きく動かす、ゆっくりはっきりと話すなどのアドバイスや、口腔運動、呼吸、言いにくい音の練習などを一緒に行います。
嚥下障害のリハビリ

嚥下障害のリハビリ
嚥下障害とは、飲み込みの筋力低下により飲み込みにくい、食事や唾液でむせる、などの状態を言います。脳血管障害、神経・筋疾患、加齢など、原因はさまざまですが、食事場面の様子から適切な食事内容・食事姿勢・摂取方法を評価します。評価として必要時多職種(医師、看護師、栄養士)で嚥下造影検査を行うことが出来ます。また嚥下機能向上、誤嚥性肺炎予防として口や喉を鍛える(間接嚥下訓練)、実際にゼリーやとろみ付きの水分を飲み込む練習をする(直接嚥下訓練)をなど、者さんの嚥下機能や目標に合わせてリハビリを行っていきます。
顔面神経麻痺のリハビリ

顔面神経麻痺のリハビリ
顔面神経麻痺とは顔の筋肉が動きづらくなることで脳血管障害、ベル麻痺、聴神経腫瘍術後などが原因となります。片方の目が閉じにくい、口から水やごはんがこぼれる、よだれが垂れる、口が開きにくいなど症状は様々です。言語聴覚士は早期から顔面や口腔から直接アプローチを、理学療法士、作業療法士は全身へのアプローチを行い、顔面麻痺の改善を目指します。