当院について 当院について

当院について

ソーシャルインクルージョン

生活困窮者支援(なでしこプラン)×SDGs

済生会は、医療費を負担できずに困っている人々を「施薬救療(せやくきゅうりょう)」によって支援することを目的に発足しました。この精神は、生活困窮者を支援する事業「なでしこプラン」として、ソーシャルインクルージョンの理念と共に受け継がれています。

ソーシャルインクルージョン(Social Inculusion)とは、社会的に弱い立場にある人々を含むすべての人が地域社会に参加し、共に生きていくことを目指す考え方です。済生会の目指す姿は、また、国連が提唱したSDGsとも一致するものです。
SDGsとは、Sustainable Development Goalsの略称で、国連が定めた「17の目標」と「169のターゲット」で構成された持続可能な開発目標を指します。

当院では、地域の関係機関と協働し、以下の取り組みを行っています。これらの取り組みを通じて、済生会湘南平塚病院は、ソーシャルインクルージョンの理念を実践し、地域社会の健全な発展とSDGsの達成に貢献しています。

生活困窮者支援(なでしこプラン)×SDGs

社会的支援活動

ホームレス巡回

ホームレス巡回

平塚市・社会福祉協議会と連携し、ホームレスの方々を対象に生活相談や健康状態の確認を行っています。この取り組みは、社会的に孤立しやすい層に対し、医療や生活支援を提供することで、地域社会への参加を促進することを目指しています。

無料低額診療

無料低額診療

生計困難な方や経済的理由で医療費を負担できない方に対し、医療費の免除をし、安心して医療を受けられるよう支援しています。医療費の負担がハードルとなる人々に対し、健康を維持する権利を保障し、医療のアクセスを促進することを目指しています。

更生保護施設への支援

更生保護施設への支援

更生保護施設の入寮者に対し、無料低額診療や就職用の健康診断を提供しています。これにより、更生保護施設の入寮者が適切な医療を受け、社会復帰を支援することを目指しています。

地域のつながりを促進する取り組み

健康友の会(体操、健康講座)

健康友の会(体操、健康講座)

1995年から地域の健康維持と啓発を目的に、健康講座や健康体操を実施しています。これにより、地域住民が健康に関する知識やスキルを身につけ、自己管理能力を高めることを支援しています。

ボランティア受入

ボランティア受入

ボランティアの活動を受け入れ、地域社会との連携を図っています。ボランティアの活動により、地域の医療・福祉サービスの充実と、地域住民の健康増進を目指しています。

健康フェスティバル開催

健康フェスティバル開催

地域交流と健康促進を目的に、健康フェスティバルを定期的に開催しています。これにより、地域住民が健康に関する情報を得る機会を提供し、健康意識の向上を図っています。

院内でのパン販売

院内でのパン販売

ハンディキャップを持つ方々が自立した生活を送るための支援を目的に、院内で福祉事業所で製造したパンの販売を行っています。
働く喜びを支援するだけでなく、患者さんやその家族、職員にとって、変化の少ない院内生活における楽しみの一つとなっています。

地域交流イベント

地域交流イベント

地域住民との交流を深めるために、健康フェアや探検ツアーなどのイベントを開催しています。これにより、地域社会の結束を強化し、地域住民の生活満足度を向上させることを目指しています。

出張健康講座

出張健康講座

公民館や教育機関などが主催する研修会を対象に、医療や健康、福祉に関する情報提供を行っています。これにより、地域住民が健康に関する正しい知識を身につけ、健康的な生活習慣の普及を支援しています。

Go top
0463-71-6161