済生会湘南平塚病院の回復期リハビリ特設サイトです。

復職したい

Return to work

復職したい回復期リハビリでの就業支援

就業支援のおける当院の強み

一般的にリハビリでの就業支援は、担当制度が多く、担当者の就労支援技術の技量の差が出がちです。

一般的に病院でのリハビリは、担当制度が多い為、担当者の力量によって、患者さんのリハビリ到達度に影響を及ぼします。そのため当院では、経験豊富な療法士と、担当療法士がペアとなり(定期的に実際の練習場面にて指導)実施する為、どの患者さんも、遅れをとることなく、同様の技術を受けられるようにしています。

回復期リハビリでの就業支援の流れ

1. 入院前の職場内容の聞き取り

肉体労働又はデスクワークなのか通勤手段はどの様な方法か、他者のとコミュニケーションが多い仕事なのか今後のリハビリプランを考えるのにお話をしていきます。

2. 職場復帰に必要な考える能力、運動能力を調べる

職業に必要と思われる能力(考えることや、体を動かすこと)が現在の心身状態でどこまで実施可能か調べます。

3.考える能力・運動能力のリハビリ

職業復帰のために引きあげる項目があれば、リハビリをして能力を引き上げていきます。

4. 医師・リハビリ・看護師・相談員・患者さんと家族で話し合い

 回復期リハビリチームと話し合いをする中で、復職の時期や、健康管理、働く内容、時間の増やし方と就労生活の生活プランを一緒に考えていきます。(復職は実施可能か、工夫するところや気をつけることを話し合う)

5.現職復帰の際、職場への情報提供の内容を、本人家族に伝える。

 ※患者さんの心身状況を職場へお話する際、本人、家族と職場でお話するか、そこに私達医療スタッフを入れてお話するかは、事前に相談の上で進めて行きます。

6.当院退院後、すぐに復職ではなく、さらなる就労支援が必要な場合は適切な施設へ情報を送り連携を図っていきます。

回復期リハビリでの自動車運転支援の流れ

1. 入院前の運転状況の聞き取り

入院前に、どのように自動車を活用していたか、頻度、距離などを聞き取り行う。

2. 自動車運転に必要な考える能力を調べる

自動車運転に必要な能力調べるために神経心理学検査を行います。また、自動車運転に特化した検査も実施します。

3.考える能力のリハビリ

自動車運転のために引きあげる項目があれば、リハビリをして能力を引き上げていきます。

4. 医師・リハビリ・看護師・相談員・患者さんと家族で話し合い

回復期リハビリチームと話し合いをする中で、二股川運転免許センターへの適正検査を受ける段階かどうかを話し合います。(復職は実施可能か、工夫するところや気をつけることを話し合う)

5. 警察署へ診断書をもらいに行く。

警察署より、運転の診断書を取るのは”患者さんご本人”が原則です。当院は平塚警察署まで近い為、入院中に取りに行きやすいです。その際、患者さんへ病状を聞かれるため、当院はリハスタッフが同行して 病状の質問に返答できるよう御協力させて頂いております。 

※平塚市以外のお住まいの方でも、平塚署で診断書を取りに行けます。

6.当院退院後、医師からの診断書を受けて二又川運転免許センターに適性検査を受けに行く。

ページトップ