
3階南病棟看護課(一般急性期病棟)
3階北病棟看護課(地域包括ケア病棟)
4階南病棟看護課・4階北病棟看護課(回復期リハビリテーション病棟)
回復期とは脳血管障害や骨折の手術など急性期の治療を受けて、病状が安定し始めた発症から1~2か月の状態をいいます。この回復期の時期に集中的にリハビリテーションを行うことが最も効果的です。リハビリは朝目覚めた時から始まります。日々のトイレ動作や更衣動作などリハビリスタッフと看護・介護スタッフが病棟内での生活時間におけるリハビリテーションを積極的に行います。各々の病状や症状に合わせてリハビリテーションプログラムを多職種で共同作成し、リハビリを行っていきます。一日も早く社会に復帰できるよう多職種でケアを提供致します。
〈入院対象となる方〉
脳卒中(脳出血・脳梗塞・くも膜下出血)、骨折(一部除く)、脊髄損傷、頭部外傷など
手術室看護課
外来看護課
外来看護課は、看護方式を固定チームナーシング、一部受け持ち看護師制をとしています。外来看護の専門性を向上するために、チームミーティング、外来看護ミーティングを定期的に行い継続看護の実践に取り組んでいます。日々、診療の補助や検査の補助につとめながら、外来受診のその先にある在宅療養生活に看護の視点を巡らせ、住み慣れた地域で通院しながら生活できるための看護提供を行います。これからも医師、コメディカルとの連携を強化し、地域の皆様から信頼される外来として存在できるよう努力を致します。
看護相談室
看護相談室は、日本糖尿病療養指導士、神奈川県糖尿病療養指導士、糖尿病足病変フットケア研修終了者、排泄機能指導士、NST療法士、緩和ケア認定看護師、感染管理認定看護師等の有資格者が外来通院中の患者さんとご家族の療養生活の相談に応じ、より質の高い在宅療養生活を送るための支援を行っております。緩和ケアについては、ご要望に応じて近隣の訪問看護ステーションとの同行訪問にも対応しております。今後は骨粗鬆症マネージャーの育成も行い、外来通院中の患者さんをサポート致します。
看護教育課
当院は教育体制としてクリニカルラダーを導入し、段階に沿った教育研修の企画運営を行っています。新人看護師研修およびステップ毎(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ)の研修が開講され、当院の特徴的な老年看護や認定看護師からの専門性を深めた研修なども組み込まれています。学び得た知識・技術が実践で活用できるように支援し、自立・自律した看護師の育成を目指しています。これからも専門職としてスキルアップできるよう企画運営を行い、個々のライフサイクルに応じた自発性を大切に自らデザインしていけるよう支援していきたいと考えています。