
当院のリハビリテーション科では、急性期病棟・回復期リハビリ病棟・地域包括ケア病棟・外来のリハビリテーションを行っています。患者さんの状態や能力に応じて担当療法士がプログラムを立案し、安全で充実したリハビリテーションサービスを提供し、身体能力の向上を図ります。

1.職種紹介
理学療法士 PT (Physical Therapist)
理学療法士(PT)は寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの基本的な動作が円滑に行えるように、主に運動療法を行っています。痛みをやわらげ、関節の動きを良くして、筋力・体力をつけることでこれらの基本動作を行いやすくします。それによって、トイレや着替え、食事、入浴などの日常生活動作を改善し、なるべく元の生活に戻れるようサポートしていきます。

作業療法士 OT(Occupational Therapist)
作業療法士(OT)は、食事や着替え、トイレ、入浴など身の回りの事が、ご本人で主体的に出来るようにするためのサポートを行っています。また、炊事、洗濯、掃除、買い物、余暇活動と生活関連動作についても関わりを持って支援しています。具体的には、病気や怪我による、腕や手の運動障害に対する改善の他に、認知症や高次機能(考えたり、覚えたりする機能)障害の方の生活能力を高める取り組みを行っています。

言語聴覚士 ST (Speech Therapist)
言語聴覚士(ST)は医師・看護師・栄養士・放射線技師・薬剤師などの多職種連携のもとで、患者さんの生活・日常を取り戻すサポートをしています。言語障害・高次脳機能障害の患者さんに対しては、コミュニケーションの再構築・向上を図り、社会復帰を目指します。また嚥下障害の患者さんには嚥下機能の改善を図り、健康維持や食べる楽しみを継続していけることを目指します。当院では「受傷後もその方らしく家族や友人と笑顔で過ごす」ことを全力でサポートしていきます。

2.リハビリテーション対象疾患
◆運動器疾患 算定期間:発症、手術、急性増悪または最初に診断された日から150日以内
急性発症した運動器疾患又はその手術後 | 上・下肢の複合損傷(骨、筋・腱・靭帯、神経、血管のうち3種類以上の複合損傷)、脊椎損傷による四肢麻痺(1肢以上)、体幹・上・下肢の外傷・骨折、切断・離断(義肢)、運動器の悪性腫瘍等 |
慢性の運動器疾患により、一定程度以上の運動機能の低下 | 関節の変性疾患、関節の炎症性疾患、熱傷瘢痕による関節拘縮、運動器不安定症等 |
◆脳血管疾患等 算定期間:発症、手術、急性増悪または最初に診断された日から180日以内
急性発症した脳血管疾患又はその手術後 | 脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、 脳外傷、脳炎、急性脳症(低酸素脳症等)、髄膜炎等 |
急性発症した中枢神経疾患又はその手術後 | 脳膿瘍、脊髄損傷、脊髄腫瘍、 脳腫瘍摘出術などの開頭術後、てんかん重積発作等 |
神経疾患 | 多発性神経炎(ギランバレー症候群等)、多発性硬化症、末梢神経障害(顔面神経麻痺等)等 |
慢性の神経筋疾患 | パーキンソン病、脊髄小脳変性症、運動ニューロン疾患(筋萎縮性側索硬化症)、遺伝性運動感覚ニューロパチー、末梢神経障害、皮膚筋炎、多発性筋炎等 |
◆廃用症候群 算定期間:診断又は急性増悪から120日以内
急性疾患等に伴う安静により、一定程度以上の基本動作能力、応用動作能力、言語聴覚能力及び日常生活能力の低下を来しているもの |
◆呼吸器疾患 算定期間:治療開始から90日以内
急性発症した呼吸器疾患 | 肺炎、無気肺等 |
肺腫瘍、胸部外傷その他の呼吸器疾患 | 肺腫瘍、胸部外傷、肺塞栓、肺移植手術等 |
慢性の呼吸器疾患により、一定程度以上の重症の呼吸困難や日常生活能力の低下を来しているもの | 慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、気管支拡張症、間質性肺炎、塵肺、びまん性汎気管支炎(DPB)、肺結核後遺症等 |
3.リハビリ室
当院では病棟からの移動時間を短縮するために、各病棟と同じ階にリハビリ室が2か所あります。
【施設基準】
・運動器リハビリテーション(Ⅰ)
・脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
・廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
・呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
● 3階リハビリ室
急性期病棟、3階地域包括ケア病棟、外来の患者さんが主に利用します。
腰や首の牽引、低周波などの物理療法機器、レッドコード等を設置しています。

3階リハビリ室フロア全景

物理療法コーナー
●4階リハビリ室
4階地域包括ケア病棟、回復期リハ病棟の患者さんが主に利用します。
キッチンや洗濯機などがあり、家事動作の練習も行えます。
また、言語聴覚(ST)室や検査室などの個室があります。

4階リハビリ室フロア全景

広々としたトイレ

家事練習コーナー

検査室